(基本方針)
難しいテクニックを習得する時期は、特に小学1年生から小学6年生が最適です。
ゴールデンエイジと言われているこの年代を大切に、有効的に活用して下さい
フリーダムFCサッカースクールでは新規の会員募集をしています。
当クラブの指導方針は、小学生、中学生の年代は子供たちのサッカー人生の中では通過点であり、体力だけで蹴って走る勝利至上主義的なものではなく、サッカーというスポーツの基本的な部分を収得する最も大事な年代であると考えております。
(対象学年)
年長児・小学生・中学生が対象です。
サッカーが大好きで、真剣にトレーニングをしてテクニシャンを目指そうと思う子供さんは初心者でも歓迎します。(現在、小学1年生から中学3年生までのクラブ員が入会しています)
(テクニシャンを目指そう)
主にフェイント(敵を抜くプレー)ドリブル・キック・トラップ・ヘディングなど基本技術及び戦術を指導します。しなやかで、素早く細かい・柔らかいボールタッチが習得できるよう取り組んでいます。
特に足で扱うボールコントロールテクニックは基本の動きが20種類・しなやかな動きが6種類・素早い動きが8種類・フェイントが9種類・敵を抜く動きが8種類の合計51種類の技術を基本としています。
また、サッカーの基本であるキック・トラップ(自分の周り360度へのワンタッチコントロール)・ヘディングなどのトレーニングもフォームづくりから指導しています。(すべてのスポーツにフォームがあります)
ただ、前に蹴って走るだけでなく基本を大切に、テクニックを身に付け、個の力を駆使し、しなやかで、素早く細かなボールタッチと、鮮やかなフェイントで相手選手をかわし、ゴールできる選手の育成を目指しています。そして、パスも8本・10本・15本つなげられる選手の育成も目標としています。
1. サッカーの基本技術の習得と向上
基本方針でも述べましたが、9歳から12歳までの年代のゴールデンエイジと言われる、即座の習得のできる年代の時間を大切にして頂きたいと思います。
私の指導経験上、13歳(中学1年生)までは、ゴールデンエイジと言われる能力が残っておりますが、その後はテクニックの習得は非常に困難になると思います。
私も、中学2年生で入部してきた非常に運動の能力の高い子供さんを指導した経験がありますが、私が努力しても私が指導するテクニックをマスターすることが出来ませんでした。
これらの事から、いかに早い年代に基本技術並びにテクニックを習得するのか?
また、如何にその技術のトレーニングを継続するかが重要であると私は考えております。
技術の向上は、とにかく繰り返し、繰り返し、繰り返し何千回、何万回とトレーニングする事が技術向上には欠かすことが出来ません。
大人の皆さんには、簡単には出来ませんが子供さんは賢いのでポイントさえ指導すれば短時間で技術を習得することが出来ます。しかし、習得したからと言ってトレーニングを継続しなければ2〜3ヶ月で忘れてしまいます。重要なのは継続は力なりという名言が有りますが、とにかく継続することだと思います。
2. サッカーの本当の楽しさを会得
私と話をしたある指導者は言いました。サッカーをやりたい子供を集めてワイワイ楽しく出来れば良いと?
私の考え方は少し違います。子供さんの二度と戻ってこない時間を自分(指導者)と共有して頂くので、より短時間でテクニックを習得し、如何に成長し個の力で相手選手を抜き去りチームに貢献できる選手になるか、また、如何に高いレベルでプレー出来る選手になれるかを目標に、この技術を磨き思いのままにボールをコントロールし本当のサッカーの楽しさを知ってほしいと思っております。
チームとして3本もパスが繋ぐ事が出来ない様ではサッカーとは言えないと思いますが、個の技術を身に付けた選手が集まれば簡単に8本、10本、15本とパスを繋ぐ事ができます。
これらのことから、個の技術を磨き、1対1で相手選手を華麗なテクニック抜き去り、華麗なパスワークで勝利できるようになれば本当のサッカーの楽しさを体験出来ると思います。
3. サッカーを通じて社会のルールや規則・規律・社会的な常識を習得
これらの施設は、その市長の住民の方の税金が投入された施設が殆どであり、我々はその施設を借用する立場ですので、その施設の使用規則並びに規則を順守するのは当然の義務であると思います。
このようなことから、借用した施設は借りた時の状態で施設管理者にお返しする事が常識的義務だと思います。
また、人間として自分が他人に言われたり、やられて嫌なことは他人に対しても言わない、やらないことが社会的常識であると考えておりますので、これらについては常々指導しております。
4. サッカーを通してスポーツと学業の両立を習得
物事を習得する事は、基本的に指導者が居て教わる立場の人間が居ると言うことだと思います。
これらのことから、学校では教師の方の説明を真剣に聞き授業を受講すれば学業成績も上がると思いますし、サッカーもひとつひとつのテクニックにポイントが6つから7つありますので指導者の説明を真剣に聞く姿勢をもつことが非常に重要だと思います。
勉強が得意な子供さんは、その集中力をサッカーに、サッカーの得意な子供さんはその集中力を勉強に生かして頂きたいと思います。
5. サッカーを通して健全な心身の育成
前述のとおり、人間として自分が人に言われたり、やられて嫌な事は他人に対して言わないやらない事、要は絶えず相手の立場に立って言動行動する事を心掛け、自分に厳しく他人に優しい人間になって頂きたいと思います。
ジュニア・ジュニアユース年代では「心・技・体」の全ての成長をが必須と考え、良き選手へ成長すると共に、良識ある人間への成長することを考え、心の成長を促しサッカー選手としても、ひとりの人間としても評価されるように指導しています。
6. 51種類の基本技
フリーダムFCでは上記の項目を基本的な考え方とし、足元で扱う51種類の基本技をベースとして総合的にテクニックを習得できるよう指導致します。
基本的な動きが20種類・しなやかな動きが6種類・素早い動きが8種類。・ウィンクーバーさんのフェイントが9種類・敵を抜く動きが8種類の51種類の動きがトレーニングメニューとなっております。
また、全てのスポーツにフォームがありますので、フォームがバラバラでは全てが上手くいきませんからトラップ、キック、ヘディング等もフォームづくりから指導致します。
51種類の基本技
フリーダムFCでは、51種類の基本技をベースとして
総合的にテクニックを習得できるよう指導いたします
基本の動き
(20種類)

しなやかな動き
(6種類)

素早い動き
(8種類)

フェイント
(9種類)

敵を抜く動き
(8種類)

反復練習を行い
集中力とイメージ力を強化します

練習内容
51種類の基本技をインプットして
ミニゲームでアウトプットします
練習の主な流れ | 練習内容 ※トレーニングメニューを変更する場合があります | ||
---|---|---|---|
フォーミングアップ | 各自で準備運動 | ||
基本の動き | 21種類の練習 | ||
しなやかな動き | 6種類の練習 | ||
素早い動き | 8種類の練習 | ||
フェイント | 9種類の練習 | ||
敵を抜く動き | 8種類の練習 | ||
※ トラップ練習 | ・胸トラップ ・ももトラップ ・ヘディングトラップ |
||
※ シュート練習 | ・シュートの基本(壁打ち) ・トラップからのボレーシュート(壁打ち) |
||
ミニゲーム | 2チームに振り分けて、ミニゲームを行います。 51種類の基本技をできる限り使い、実戦的にドリブルで相手を抜く練習をします。 ゴールを使わずに的確に味方同士でパスをつなぎ、ボールポゼッション率を高めるトレーニングをします。 |

技術を習得するためのポイントを解説

各自ウォーミングアップ

ドリブルの練習

ドリブルの練習

フェイントのトレーニング

フェイントのトレーニング

フェイントのトレーニング

フェイントのトレーニング

フェイントのトレーニング

フェイント技術の指導風景
練習生の進路
(中学生レベル)
浦和レッズ・ジュニアユース 大宮アルディージャ・ジュニアユース 坂戸ディプロマッツ・ジュニアユース 東松山ペレーニア・ジュニアユース 東久留米・ジュニアユース 川越1FC・ジュニアユース カムイ・ジュニアユース 飯能ブルーダー・ジュニアユース FC入間・ジュニアユース SSカンテラ・ジュニアユース 鶴ヶ島アピロン・ジュニアユース パルセイロ・ジュニアユース フボル・ジュニアユース など
(高校生レベル)
大宮アルディージャ・ユース 鹿島アントラーズ・ユース 前橋育英高校 青森山田高校 武南高校 帝京高校 帝京第三高校 西武台高校 早稲田学院高校 武蔵越生高校 飯能南高校 川越高校 川越南高校 坂戸高校 など
プロレベル
令和3年度・フリーダムの練習生だった選手がJ1 ヴィッセル神戸に入団しました。
月会費・練習日時
2021年4月(料金設定) | 年長児 ※ご兄弟が入会中の期間 | 小学1年生〜6年生 | 中学1年生〜3年生 |
---|---|---|---|
月額会費(施設使用料込み) | 0円 | ¥4,500(税込) | ¥4,500(税込) |
保険代(1年間) | ¥1,000(税込) | ¥1,000(税込) | ¥1,000(税込) |
入会金・年会費 | 0円 | 0円 | 0円 |
活動日 | 火曜日・木曜日(祝祭日休み) | ||
練習時間 | 19:00〜21:00(雨天の場合は中止) | ||
練習場所 | 毛呂山総合公園 〒350-0452 埼玉県入間郡毛呂山町大字大谷木443 GoogleMapで見る |
お問い合わせ
無料体験レッスン参加者募集中
サッカーが大好きで、真剣にトレーニング取り組める
小学1年生〜中学3年生までを随時募集しております。
初心者の方でも丁寧に指導しますので、ぜひ見学に来てください。
【問い合わせ】 090-8872-3240 初野まで
【指導経験】 (ジュニア7年・ジュニアユース10年・スクール15年)